殿町・羽田再生医療拠点(英語名称:Cluster for Regenerative Medicine in Tonomachi Haneda)は神奈川県川崎市川崎区殿町地区および東京都大田区羽田地区を中心に、再生医療・細胞治療の実用化および世界展開を加速するためのプラットフォームとして形成されました。東日本における再生医療のハブとして、様々な大学、企業、公的研究機関が集積し、産官学が密に連携し、再生医療にかかわる研究開発を行っています。
また医療機関とも連携し、治療過程で得られたデータがアカデミアや公的研究機関にフィードバックされる仕組みにより、エビデンスに基づく有効性・安全性が担保された再生医療等製品・サービスを国内外で安定的に展開できることを目指します。
Greetings
代表者挨拶
私たちは、殿町・羽田エリアが国際戦略総合特区や国家戦略特区といった特区制度を活用しながら、日本の再生医療を支える拠点となることを目指しています。
再生医療等製品の開発・事業化には、従来の医薬品とは異なる多くのプロセスがあり、課題も顕在化しています。そのため、世界でも競争力を持つシーズの開発とともに社会実装を支えるバリューチェーンの構築が必要です。国の様々な事業を通して、かながわ再生・細胞医療産業化ネットワーク(略称:RINK)会員をはじめとする企業の皆さんの協力を得ながら、再生細胞医療等製品の原材料の安定供給体制、製造加工・品質評価基盤と社会実装に向けたバリューチェーンの構築を行ってきました。また、公益財団法人実中研や国立医薬品食品衛生研究所、理化学研究所、神奈川県産業技術総合研究所(略称:KISTEC)等と連携し、原材料・製品の品質特性や作用機序を明確化することで、先進医療や薬事承認につなげる体制も整えてきました。
また、患者の皆様にいち早く安心・安全な再生医療を届けるためには、公的保険制度のみならず、信頼できる新しい医療の枠組みも重要です。再生医療等製品の製造加工で得られる情報と質の高い医療データを収集し、関係機関と連携したリバーストランスレーショナルリサーチを行う体制構築にも着手しました。これにより、市民の方々がエビデンスに基づき有効性・安全性が担保された最先端の医療を的確に選択できるような仕組みを目指します。さらに、この拠点で育ったシーズが海外に展開できるよう、国内外関係団体等とのネットワーキング、訪日外国人を対象としたインバウンド医療など、様々な取り組みを羽田空港に近接した地の利を生かして実現したいと考えています。
当拠点には、殿町・羽田を再生医療拠点として発展させるとのビジョンのもとに多様なステークホルダーが既に集積しております。私たちと一緒に近未来の再生医療を創り上げていきましょう。
Vision
ビジョン再生・細胞医療の製造加工・品質評価基盤のハブを形成させ、民間医療保険と連携して新たな自由診療制度を創出し、薬事承認に向けて良質な臨床データを取得することで、アカデミアによる信憑性の高い再生医療等製品をサステナブルに開発すると同時に、先進医療をいち早く世界中の患者に届けます。そのため、
- 01 海外の再生医療関連団体とのネットワークを構築します。
- 02 海外渡航者向けの再生医療提供体制を確立させます。
- 03 国内シーズの海外展開を支援します。
- 04 海外シーズの国内市場参入を支援します。
Mission
ミッション- 01 シーズ(アカデミア、スタートアップ)の開発・実装の促進。
- 02 開発プロセスを確立・精緻化による国際基準の構築。
- 03 ビジネスを支えるバリューチェーンの形成。